EN
分野・教員一覧
基幹講座
生命応答システム分野

鈴木 邦律 准教授 博士(理学)

その他の所属先: (1)東京大学 大学院新領域創成科学研究科 附属生命データサイエンスセンター (2)東京大学 微生物科学イノベーション連携研究機構(CRIIM)
Theme

細胞生物学、分子生物学

Keyword

出芽酵母、ライブイメージング、オートファジー

Message

2016年に、オートファジーの分子機構の発見に対し大隅良典博士にノーベル医学生理学賞が授与されました。大隅博士が出芽酵母で発見した知見は哺乳動物に応用され、オートファジーがアルツハイマー病などの脳変性疾患・がん・老化などを抑制することで我々の健康に大きく貢献していることが分かってきました。しかし一方、オートファジーの根幹をなす基礎的な分子機構については、理解に至る道程の入り口の扉を開いたばかりです。
我々はオートファジーの中心を担うオートファゴソーム形成の過程を顕微鏡でつぶさに観察することで、オートファジーの理解を進め、新たな扉を開くべく研究に取り組んでいます。我々が開いた扉の向こうには、医学に留まらず創薬、健康食品や化粧品など、広大な応用研究の世界が広がっています。扉の向こう側を一緒に見に行きましょう!

研究者紹介

私は大学院に進学して研究を始めて以来、常に単細胞生物を研究対象としてきました。修士課程では、単細胞紅藻 Cyanidioschyzon merolaeを日本で初めて培養し、その分裂様式を経時的に観察しました。C. merolaeは二分裂で増殖する生物ですが、分裂の過程でミトコンドリアや葉緑体が細胞核と同調して分裂する様子を解析しました。やがて蛍光タンパク質を用いたライブイメージング技術が開発され、生命現象のダイナミズムを生きたまま追跡することが可能となってきました。博士課程では、当時基礎生物学研究所に所在した大隅良典先生の研究室で出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeのオートファジー研究を行いました。オートファジーの中心を担うのは、オートファゴソームと呼ばれる二重膜で区画化された膜オルガネラです。私は蛍光タンパク質を用いたライブイメージングにより、出芽酵母でオートファゴソーム形成が起きる場所を特定しました。現在も引き続きオートファゴソーム形成の分子機構を研究しています。最近は、オートファゴソームなどの膜オルガネラに加え、液―液相分離により形成される非膜オルガネラに注目し、環境に応答した細胞内構造体のダイナミズムをライブイメージングにより解析しています。

  • ライブイメージング用蛍光顕微鏡

  • オートファジーグループのメンバー

研究者略歴

1987年 静岡県立浜松北高等学校 卒業
1992年 東京大学 理学部 生物学科 卒業
1994年 東京大学 大学院理学系研究科 植物学専攻 修士課程 修了
1994-99年 浜松ホトニクス株式会社 システム事業部
2000年 日本学術振興会特別研究員DC2
2002年 総合研究大学院大学 生命科学研究科 分子生物機構論 博士課程 修了、博士(理学)
2002年 日本学術振興会特別研究員PD
2003年 国立基礎生物学研究所 エネルギー変換機構研究部門 助手(のち助教)
2009年 東京工業大学 統合研究院 先進研究機構 特任助教
2011年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授