EN
分野・教員一覧
基幹講座
資源生物制御学分野

鈴木 雅京 准教授 博士(農学)

Theme

性差生物学・分子生物学・遺伝学・発生学

Keyword

性決定、性分化、性転換、性染色体、小分子RNA

Message

人間にとって男女の愛は最も魅力的であり、理想の男性、理想の女性に出会うことは人生最大の関心事といっても過言ではないでしょう。一方で、「夫婦喧嘩は犬も食わない」と言われるように、男女は時として激しく争い、互いに共感することが難しい存在でもあります。人類歴史を振り返ってみると、大半が男女不平等の歴史であり、男女共同参画社会の実現に向けて今もなお様々な取り組みがなされています。男女は互いに惹かれ合う存在でありながら、ぶつかり合う存在でもある、そのようなジレンマはなぜ生じるのでしょうか?男と女、オスとメス、という性差がどのようにして生み出されるのか、またそのメカニズムがどのように進化してきたのかを研究することでその答えが見つかると思います。

研究者紹介

私が卒研生として研究室の扉を叩いたその年は、ヒトの性決定遺伝子SRYが同定された年でした。同時にその年は、ショウジョウバエの性分化が一連の遺伝子の選択的スプライシングカスケードにより制御されることが解明された年でもありました。たった一つの遺伝子の働きで性ががらりと変わること、選択的スプライシングという分子レベルの切り換えが個体レベルの性の切り換えと連動すること、私はそこに性差形成機構の魅力を感じました。東京農工大学農学部の卒研生当時に扱った研究材料はカイコでした。カイコの性はW染色体のFemと名付けられた遺伝子座により決まることが知られていました。ならばカイコのFemを同定してやろう。そう目標を定めました。卒研時代にカイコのZ染色体に座乗する卵サイズ決定遺伝子に関する研究を行った後、東京大学農学系研究科の大学院に入学後もカイコのZ染色体の新規遺伝子の同定や、その遺伝子量補正に関する研究を行いました。学位取得後は、比較ゲノム解析により性分化遺伝子のカイコオルソログを同定し、遺伝子組換え技術によりその機能を証明しました。さらに生化学的手法により新奇性決定遺伝子を発見し、カイコが他の生物には見られない固有の性決定機構をもつことを明らかにしました。本専攻の准教授に着任後、ついに念願のカイコのFem遺伝子の同定に成功しました。Femの正体はわずか20塩基程度のpiRNAと呼ばれる小分子RNAであり、piRNAが性決定を支配するとの発見は当時注目を集めました。カイコ固有の性決定遺伝子を次々と明らかにした私の研究成果は、性差形成機構に多様性があることを示唆した先駆的事例です。その後、過去類を見ない性差形成機構や新奇性決定遺伝子が相次いで報告され、性差形成機構は予想以上の多様性を示すことが明るみとなりました。全ての多細胞生物にとって普遍的な性を形成するメカニズムになぜ驚異的な多様性がみられるのか。それはおそらく、性差形成機構が単に性を形作るために必要なだけでなく、他にも重要な意義を持つからに違いありません。ではその意義とは何なのか?私達は今、この謎を解き明かすための研究を進めています。

  • カイコ卵へのマイクロインジェクション

  • 性分化遺伝子への変異導入により卵形成を示したオスカイコ

研究者略歴

1989年 私立茨城高等学校 卒業
1993年 東京農工大学 農学部 蚕糸生物学科 卒業
1995年 東京大学 大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 修士課程 修了
1998年 東京大学 大学院農学生命科学研究科 生産・環境生物学専攻 博士後期課程 修了、博士(農学)
1998年 理化学研究所 分子昆虫学研究室 奨励研究員
1999年 東京大学 大学院農学生命科学研究科 リサーチアソシエイト
2000年 日本学術振興会特別研究員PD
2002年 理化学研究所 分子昆虫学研究室研究員
2006年 独立行政法人理化学研究所 松本分子昆虫学研究室 専任研究員
2010年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 講師
2010年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授