キャンパス生活について(Q&A)
-
キャンパス生活Q&A
-
学生がアパートを借りる地域としてはどのエリアが多いでしょうか?
東京大学柏キャンパス周辺や柏の葉エリア(柏の葉キャンパス駅・柏の葉公園周辺)のほか、江戸川台駅周辺など柏市から流山市にかけて昔ながらの住宅地が広がるエリア、新たに開発されつつある柏たなか駅周辺のエリアなど、徒歩や自転車で通学できる範囲にアパートを借りている学生が多いようです。柏駅や流山おおたかの森駅周辺にアパートを借り、電車やバスを使って通学している学生も見られます。 -
学生寮はありますか?
東京大学の学生宿舎がいくつかあります。ただ、そのいずれもが柏キャンパスから遠いところにあることもあり、利用者は多くありません。詳細については東京大学の学生宿舎に関するページを参照してください。東京都内に比べて家賃が安いこともあり、おおよそ半数の在学生が柏キャンパスの周辺にアパートを借りるなどして暮らしています。
-
自家用車での通学は可能ですか?
柏キャンパスには十分な駐車スペースがありますので、自家用車による通学も可能です。
-
年間を通じた専攻、研究科あるいはキャンパスのイベントにはどのようなものがありますか?
「行事案内」のページをご覧ください。様々なイベントに参加することで、研究室外や専攻外の友人を作ったり、キャンパス生活に彩りを添えたりする機会が用意されています。
-
奨学金などの学生生活の支援制度はありますか?
あります。新領域創成科学研究科ウェブサイトの「経済的支援」のページに情報がよくまとまっていますので、参考にしてください。日本学生支援機構(JASSO)の大学院第一種奨学生の貸与奨学金は無利子であり、修了時の業績が優れていた場合には返還免除の対象になります。さらに、博士課程学生向けに月額20万円の奨励金と研究費を支援する「日本学術振興会特別研究員」のほか、より多くの修士課程学生で博士課程への進学を目指す方にほぼ同水準の奨励金を支援するための大学院教育プログラム・人材育成プロジェクトなどの制度を大幅に充実させています。そのほか、国際学会への参加を支援する制度や、ティーチングアシスタント・チューター制度なども設けられています。詳細に関する情報が必要な場合には、教員か専攻事務に問い合わせてください。
-