EN
分野・教員一覧
連携講座
がん先端生命科学分野

加藤 洋人 客員准教授 博士(医学)

その他の所属先: 国立がん研究センター・先端医療開発センター・臨床腫瘍病理分野
Theme

ゲノム病理学・先端技術を用いた分子生物学・細胞生物学

Keyword

免疫レパトア解析、シングルセル解析、空間ゲノミクス、機能ゲノミクススクリーニング

Message

がん組織は、がん細胞だけではなく、線維芽細胞、免疫細胞、血管、神経など、多様な細胞が集まって形成されるダイナミックな生態系です。これらの多様な細胞群は、正常組織とは異なる関係性を持ち、複雑で多面的なインタラクションを繰り広げながら、がんの発生・進展を支えています。このような複雑な細胞間ネットワークを制御するルールを解き明かし、がんの分子メカニズムを解明することが、私の研究室の大きな目標です。最終的には、こうして明らかになったがんの「弱点」を標的とした新しい治療法や予防法の開発を目指します。学生自身が抱く疑問や発見を大切にして、それを育てていけるようなインタラクティブな研究環境を築いていきます。

研究者紹介

私のバックグラウンドは病理学です。病理学とは、手術で切除されたがん組織を顕微鏡で観察し、がんの分子メカニズムを探る学問です。がん細胞の形態や配置を細かく読み解き、その本質に迫ることが使命です。近年、ゲノム解析技術の飛躍的な進歩により、一度の実験で膨大な情報(ゲノム変異や遺伝子発現プロファイルなど)を得ることが可能になりました。これによって、がん研究はまさに革命期を迎えています。私の研究室では、従来の病理組織学を土台にしつつ、最先端技術を駆使してがん組織の高精細かつ包括的なデータを集積し、それをもとにがんの分子メカニズムを解き明かす「データ駆動型研究」を推進しています。がん細胞と、それを取り囲む免疫細胞など多様な細胞群が織りなす複雑なインタラクションを解明し、新たながん治療やがん予防につながる「面白くて役立つ発見」を目指します。がん研究のフロンティアを切り拓く、ワクワクする挑戦に取り組んでいきます。

  • 加藤研究室の研究概要

  • 学生との活発なインタラクティブ・ディスカッション

研究者略歴

1996年 東海高校 卒業
2002年 東京大学 医学部医学科 卒業
2006年 東京大学 大学院医学系研究科 博士課程 修了
2006年 国立がんセンター研究所 病理部 研究員
2008年 University of Michigan, Post-doctoral Research Fellow
2011年 北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子腫瘍分野 助教
2013年 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 ゲノム病理学分野 助教
2015年 JSTさきがけ研究者(兼任)
2019年 東京大学 大学院医学系研究科 衛生学分野 准教授
2024年 国立がん研究センター 先端医療開発センター 臨床腫瘍病理分野 ユニット長
2025年 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻 がん先端生命科学分野 連携准教授